糖尿病は初期の段階では自覚症状が出にくいのも一つの特徴です。
初期の段階で見分け方はあるのでしょうか?
自覚症状が出た時には進行しているといわれる糖尿病ですが、初期段階で見分け方があればその時点で治療を始めれば重篤な状態にならずにすむのではないかと、、思うのですが・・

糖尿病は早期発見と早期治療が大切です.
一般的に糖尿病になると以下のような症状がでてきます。
①口の渇き
②水をたくさん飲む
③尿がいっぱいでる
④体重が急激に減少する
この症状の1つでもある場合には、すぐに病院での検査が必要です。
これの一つの見分け方、糖尿病のシグナルですよね。
上記のような状態が一つでもあればとりあえずは病院で検査をしてみるのが良いでしょう
これらは普段の生活の中での見分け方ではないでしょうか?
糖尿病の患者数は約740万人、予備軍880万人といわれまさに国民病となっています。
糖尿病とは簡単にいうと、血液中に糖が溜まってしまう病気です。
そうすると、血管の中がドロドロになって血が流れなくなり、
やがて、体のあちこちで合併症を引き起こしてします。
糖尿病の主な原因は、食べ過ぎと運動不足です。
会社などの健康診断の血液検査で血糖値が図られ糖尿病かどうかが診断されています。
血液検査は通常、空腹時の採血なのですが、実はここに大きな落とし穴があるそうです。
空腹時の血糖値が異常を示すようになるのは、かなり糖尿病が進行したときで
進行が進んでない状態では、空腹時は正常値、食後に急激に血糖値の上昇が見られる方がいます。
このような人は、空腹時の血液検査でひっかからない人は「かくれ糖尿病」と呼ばれています。
糖尿病の初期の段階で簡単な見分け方があればいいのにね・・・・・