狭心症と解るまでは何科を受診して良いのか?まずは検査、検査から始まるのだろうとおもいました。
受付で何科を受診されますか?と聞かれて内科といいましたが、状況を説明すれば最初から循環器科を支持されたと思います。
が、何科を?と聞かれて咄嗟に内科と・・・・
内科での検査の末に狭心症が疑われるようになると循環器科の受診となりましたが、最初から狭心症とはわかってなかったので何科を受診しようかと迷ったのですが、ますは内科を受診すれば診断結果にもとづいて適切に何科を受診するか言われるだろうと思って先ずは内科でした。
狭心症の診断の検査は?
・問診:
発作の症状や状況を細かく聞かれたところで、実はほぼ診断というか判断されているようですね
この時点でほぼ狭心症では(?)ということで狭心症に基づく下記の検査をしました。
・運動負荷試験:
運動によって症状や心電図の変化画出るかを見ます。労作性狭心症の場合はこれでほぼ診断されます。
・ホルダー心電図:
心電図の小さな測定器をベルトで固定して24時間測定します。これをつけている間に発作がでれば、心電図の変化から診断がつきます。
・負荷心筋シンチグラム:
運動を行い、症状や心電図の変化と、心臓へ注射したタリウムなどの特殊な物質の集まり方をみて心臓の筋肉に流れる血液の分布を調べます。
・冠動脈造影検査:
太ももの付け根や腕の動脈からカテーテルという細かい管を冠動脈のつけ根まで入れ、血管の状況を見るための造影剤をいれ、その流れを映像にします。
最終的な診断(確定診断)をつけるために行われますが、最近では大変安全に検査が出来るようになりました。
最初は狭心症など疑ってもいませんでしたから何科(?)と思いながら近くの内科医にいきました。