狭心症で発作が起きたり、発作が始まりそうになったら舌下錠のニトログリセリン錠とか二トロール錠などがあります。
また口の中に噴霧するニトロールスプレーというものもあるます。
私はニトログリセリンの舌下錠を携帯しておりますが、同じように狭心症で治療中の友人は口の中に噴霧するニトロールスプレーを携帯しています。
私はニトログリセリンの舌下錠を携帯しておりますが、同じように狭心症で治療中の友人は口の中に噴霧するニトロールスプレーを携帯しています。
どちらの治療薬狭心症のも発作を抑えることは同じです。
持ち運びするには舌下錠のほうが嵩も低くて便利ではないかと思うのですが、。。。。
口の中に噴霧するニトロールスプレーについての注意書きがありましたので引用、抜粋します
持ち運びするには舌下錠のほうが嵩も低くて便利ではないかと思うのですが、。。。。
口の中に噴霧するニトロールスプレーについての注意書きがありましたので引用、抜粋します

口の中に噴霧する薬
●ニトロールスプレー
保護キャップをはずしてください。初めて使用する場合は噴霧栓をニトロールスプレーは2~3回、押して空噴きしてから使用して下さい。
空噴きをしないと十分な量の薬が出ません。また初めて使用するのでないときでも、ニトロールスプレーは3日以上間隔をあけて使用するときは、1回空噴きしてから使用してください。
空噴きをしないと十分な量の薬が出ません。また初めて使用するのでないときでも、ニトロールスプレーは3日以上間隔をあけて使用するときは、1回空噴きしてから使用してください。
■ありがとうございます・・・【●よく読まれているページ】
●狭心症と食事
●狭心症での熱中症による夜の睡眠不足にはご注意
●狭心症に見られる予兆とは?
●あの肩こりは狭心症の兆候でした。
●狭心症には睡眠不足は大敵です。
十分な量の薬が出るよう容器を立てた状態で持って下さい。寝て使用するときは、体を少し起こしてから使用して下さい。寝たまま使用すると十分な量の薬が出ません。
噴霧口を口から約2㎝に近づけて下さい。口を開けたまま息を止めた状態で、噴霧栓を力強く押して口の中に噴霧し、すぐ口を閉じて下さい。30秒位唾液(つば)を飲み込まない方が効果がよくあらわれます。
口の中に残る特有の味は無害ですので安心して使用して下さい。
使用後は再び保護キャップをして下さい。
*ニトロールスプレー使いはじめの空噴きを除き、100回の噴霧ができます。
使用回数がわかるような表を作り、噴霧毎に印をつけるなどして、噴霧回数をチェックして下さい。 循環器病情報サービスhttp://www.ncvc.go.jp/cvdinfo/treatment/nitro.html
*ニトロールスプレー使いはじめの空噴きを除き、100回の噴霧ができます。
使用回数がわかるような表を作り、噴霧毎に印をつけるなどして、噴霧回数をチェックして下さい。 循環器病情報サービスhttp://www.ncvc.go.jp/cvdinfo/treatment/nitro.html
より引用しました。
狭心症って治療後もたびたび発作が起きるのですかね~
使用回数がわかるようにと。。。。いうことですがそうたびたび使用するようなことがあっては大変ですね。
ステント留置手術退院後一度も使った(舌下錠ですが)ことがないです。
ステント留置手術退院後一度も使った(舌下錠ですが)ことがないです。